2012年6月17日日曜日

ティム・バートンのアリス・イン・ワンダーランドとディズニー帝国の陰謀



ティム・バートンのアリス・イン・ワンダーランドを観る。
アリス好きでバートン・ファンのくせに、何と今まで見損ねていたのである。
アリスのアダプテーションには、私的にはあまりピンとくるものがない。(網羅的に見たわけではまったくないが、1966年イギリスのジョナサン・ミラー版は、好きな方かもしれない。)
夏の夜の夢の映画も同様である。
夢の世界というものは、いざ夢の媒体であるはずの映画にのせようとしても、じつは難しいものらしい。
ティム・バートンならどう料理するのか、と興味津々だったが、あまり芳しい評判も聞かなかったので、どうなったのかと気になっていた。

見てみると、すごい衝撃だった。
原作とは、まるで関係のない話になっていたからである。
ジャバーウォッキーは、鏡の国の逆さまの詩の中に出てくる怪物なのだけれど、何とアリスが、リアルに姿を現したジャバーウォッキーを、退治する話に変ってしまっている。
アリスは銀の鎧に身を包み、動物に乗ってナウシカよろしく、戦場へと突進していくのであった。アリスが、鎧?戦士になって突進???
アリスが19歳で、結婚を申し込まれているという設定からして驚きだったが、彼女がアンダーランドでの冒険を経て、つまり戦士としてジャバーウォッキーを倒して、地上に戻ると、そのプロポーズを拒絶して、ビジネス・トーク(!!!!!)に入り、中国という新世界へと旅立ってしまうのである。
こともあろうにアリスが、帝国主義の担い手たる、ビジネス・ウーマンになってしまったのである。これが驚かずに、いられますか。

名前がキングズリーというのも、気になった。父はチャールズ、つまり『水の子どもたち』を書いたヴィクトリア朝の児童文学者、チャールズ・キングズリーである。
これもアリスを実際の社会に結びつけるための、方策なのだろうか。
キャロルよりキングズリーの方が、児童文学者としても地に足がついているから、ということか。

もちろん、アリス・イン・ワンダーランドという題名といくつかのキャラを「借りている」とはいえ、内容が全く別物になっていたからといって、映画として問題がある、ということは何もない。
この衝撃は、映画に異様な陰謀を感じた、というところから生じている。
キャラクターやプロットの一つ一つが、マーケット・リサーチによって支配されている、という陰謀。
つまり金を儲けることが第一義に置かれて、映画の一つ一つが作られていく世界である。
ハリウッドの黄金時代だってそうでなかったわけではもちろんないが、現代の市場調査技術は、それをさらに精緻なビッグ・ビジネスに押し上げている。
ということは、現代の観客は、こういう映画を見たがっている、ということでもあるのだが。みなさん、面白かったですか、この映画。(つまらなかったと言っているのではないけれど)
どういうマーケット・リサーチによってこんな映画ができてしまったのか、どうすればそれを解明できるのか、アリスを元にこういう映画を作ってしまう現代とはどういう時代なのかと、わたしはマジメに考えている。

2012年4月6日金曜日

タランティーノ的『カサブランカ』

新年度初授業。1回目だから大したことをやるわけではないのだけれど、面白いことがたくさんあった。

2年生の英語のクラスのテキストは、『シンプソンズ』とか、イーストウッドのいくつかの映画とか、いろいろ考えた末に、急に妙案を思い付いて、採用にいたった。なんと、『カサブランカ』である。

以前のわたしだったら、そんな当たり前すぎる映画、いくら英語の教材だからっていまさら使ってどうするの、と最初から眼中になかった。自分は子供のときから繰り返しテレビのロードショーで見ては、感動していた映画だ。逆にいうと、子供のとき以来見ていない。最後に見たのはいつなのかよくわからない。たぶん遅くても中学生くらいだろう。

けれど、当たり前のことながら、昔の常識は、今の常識ではない。ひょっとすると今の学生は、『カサブランカ』なんて見ていないのではないか。『ローマの休日』も、『サウンド・オブ・ミュージック』も、『風と共に去りぬ』も?逆にこれは学生にとっては目新しい映画なのかも知れない、と思いついたのである。授業の前にちょっと聞いてみたら、案の定、ほとんど誰も知らない。もうすっかり免疫がついている(つもり)なので、こんなことでは別に驚かない。やっぱりそうか。

このスクリプトを勉強して、英語字幕だけで見てすっと理解できるようになりましょう、というコンセプトの授業なのだが、1週目と2週目はとりあえず日本語字幕をつけて通して見せるより他ない。それで、最初の半分を、見せた。

うちの学生はみんないい子たちである。大体の映画は、こっちがテキスト選びに神経を使っているせいもあるけれど、みんな面白そうに見てくれる。いい場面ではわーっと沸いたり、笑っちゃう場面では笑っていて、感動的だとティッシュ片手に泣いていたりする。とにかく楽しそうなので、こっちも楽しい。といっても、見せている自分も、つい映画に見入ってしまうので、結局あまり学生の方を見ているとは言い難いのだけれど。


 イルザ(イングリッド・バーグマン)がピアニストのサム(ドーリー・ウィルソン)の方へつつとすり寄り、「あれをまた弾いて。(Play it again, Sam.  Play it.)」と言う有名な場面になった。スリー・ポイント・ライティングに照らされて、眼をうるうるさせたバーグマンのアップが、画面いっぱいに映し出される。


 すると、不思議なことが起こった。学生が、ゲラゲラ笑っているのである。そう言われてみると(笑われてみると)、この場面は確かにほとんどマンガだ。テレビ・ロードショー的な意味でかも知れないが、映画史上に名だたる傑作の美しい名場面も、彼らの目には、眼の中に星が入った少女マンガなのだ。もちろんわたしも、この場面に感動して見ていたわけではなく、むしろ、「おお、スター・システム全盛期のこの、ボガードやバーグマンを映しだす画面はどうだ。分析に値しそう」などと思いながら見ているのだけれど、ここではっきり笑ってしまう、という彼らの感性には、ちょっと驚いたし、むしろ感心するところもあった。彼らには『カサブランカ』が、すでに、タランティーノやシンプソンズみたいに見えるらしい。あ、パロディということです。

教わらなくても、異化して見る訓練が、子供のときから身についているのだろうか。しかし、例えば韓流ドラマとかを見た場合、彼らはどう反応するのだろうか。韓流ドラマに感情移入する(じつはわたしは見たことがないが)のも、すでに前世代の人間なのかも知れない。英語の授業にあまりにも王道な映画を選んだつもりが、結局映画の解説とかもしなくてはならなくなりそうだが、まあ面白いといえば結構面白い。


 ハリウッド・スターシステム全盛時代の撮り方が彼らの感性にどう見えるのか、そのことによって当時と現代の違いが、いろいろ分析できそうである。