2013年7月29日月曜日

小津安二郎『秋日和』@シネ・ヌーヴォ


 『秋日和』で、ダブル縁談騒動が一件落着し、中村伸郎と佐分利信と北竜二が酒を酌み交わしている席で、中村と佐分利は、いやあ、面白かった、面白かった、と連発する。この「面白い」騒ぎは紛れもなく、『夏の夜の夢』の森の中の騒動に相当するものだ。差し詰めこの「高等猥談」トリオは、道化の3人組ということになるのだろうか。騒ぎを仕掛けるのだから、佐分利がオベロンで中村がパック、というところか。最終的に面白くもなく振り出しに戻る北竜二が、ボトムなのかもしれない。

  それにしても小津の映画は、言うまでもないけれど、ファミリーロマンスである。司葉子の恋愛の対象は、佐田啓二ではなく、原節子なのだ。再婚なんて穢いわ、と原節子に言う司葉子は、当然のことながら母の「浮気」、「移り気」に嫉妬している。ガートルードの再婚に激昂しているハムレットそのままである。そういう意味では、オフェーリアと佐田啓二は同様に、ただの囮のような存在である。同性愛者がカモフラージュに結婚する相手のようなものだ。同性愛ではなく(そうなのかもしれないと思う)、マザコンなのだけれど。

  これをウェットとドライと形容するのも、取り繕いである。司葉子はウェットであるというのはマザコンのことであり、岡田茉利子がドライであるというのは、リアリスティックで大人であるということである。マザコンは、大人になりたくないファンタジー(polymorphous of perverse)の世界における恋愛様式である。小津の世界では、大人になることをドライと形容するらしい。もっとも確かに、岡田茉利子は強すぎて、リアルな大人すぎるきらいはある。父の後妻である現母親に対して気を使っているように見えないとすればそれは、自分の「演技」がうまいからだと言っている。すったもんだの騒ぎは、司葉子には通過儀礼として作用するように物語は作られているが、実際の司葉子がどれだけ人格の変容を被ったかということはまったく描かれない(原節子に対して、穢いわ、と言ったことを、もういいのよ、とは言うが)。原節子はあくまでも、「子供」のままに留められる。だから死んだ夫の写真すらもない、死んだ夫の存在などない。再婚などするわけもない。智衆にも、配偶者がいないようだ。

  岡田茉利子の母親が義理であるというのは、『母を恋はずや』の兄の場合と同じである。この場合は主人公は、実の息子である弟ではなく、養子である兄の方である。『東京の女』は、母親のような存在を姉が演じている。両親はいないのだ。この姉弟はあたかも(プラトニックな)近親相姦のような関係にあるので、姉が自分を一人前にするために夜の女をやっていることに弟は耐えられず、自殺する。この、自殺というのが、学生の書く小説みたいで、取ってつけたようで安直であった。急場しのぎで作った映画だということなのだが。

 『お早よう』の反抗的でやんちゃな息子は、オレのことなんだ、と内田樹は言っていたが、それは小津の自画像でもあるのだろう。佐田啓二が、親は大事にしなきゃいけないな、つまらないことで怒ったときの母親の顔が忘れられない、と言っていたのも、自分のことなのだろう。それを言うなら、例えば『非常線の女』の田中絹代が、最初は恋人を取られると思った水久保澄子に会って自分も感化され、あくまでも恋人と自分を更生させようとする、というのも、与太者であった過去の自分を更生させようとする小津の象徴的自叙伝なのだ、とも言える。

2013年6月17日月曜日

チャップリンの『ライムライト』




最初から最後まで、緊張の持続である。ヒッチコックもそうなのだが、ダラダラした場面がまったくない。途中、これって『スタア誕生』だったのね、と思ったが、スタア誕生は確か、スタアが主役であるのに対し、『ライムライト』はあくまでも、カルヴェロが主役である。バレリーナのヒロインが、劇場は嫌いだって言っていたじゃない、田舎へ行きましょう、あなたの面倒を見るわ、と言うのに対し、カルヴェロは、私は血も嫌いだが、それは私の血管の中を流れている、という名言を吐く。そして記念公演の大成功の後、これからずっとこうなのだ、2人で世界ツアーだ、と息巻いて、劇場で死ぬのであった。

『巴里の女性』のヒロインと「犬の生活」の浮浪者は田舎に戻り、『サーカス』や『モダンタイムス』のトランプは、一本道を歩いていく(『サーカス』では一人で、『モダンタイムス』では二人で)。劇場で死ぬ、というエンディングは、ついに行き着くべくして行き着いた、というところ。もっともそれまでは、「死」がお話の中に入り込む余地もなかったわけだ。

しかし、考えてみれば、Show must go on.で終わるエンディングも、今まではなかったのである。一本道を歩いていく先にあるのは、とりあえずはショーではない。結局はショーに行き着くしかない、ということを、『ライムライト』では確認した、というべきだろうか。それもそうだろうが、もうショーに立てる年齢ではなくなって、ショーにノスタルジアを覚えている、という方が正しいだろう。しかしやっぱり立てない。というわけでできたのが、『ライムライト』だ。

それにしても、チャップリンのトーキーへの抵抗は、正しかった。『ライムライト』で披露されている歌詞つきの歌よりも、『モダンタイムス』のナンセンス歌詞の歌の方が、はるかに生き生きしている。少なくともチャップリンは、喋りなしのマイムの方が、ずっと面白いのである。ミュージックホールの芸を、音なしで再現したところに、革新的な芸術が成立したのだ。

チャップリンが喋ると、チャップリン本人の地がすぐに出て、彼の哲学的演説になってしまう。演説の中身は、正論である。彼がそれを真実であると言って、真実を追求したい、と言うのも正しい。しかしそうすると、芸術作品がプロパガンダみたいになってしまう。芸術として正しい範囲に、収まってはいるが。それに、彼の言っていることは、特定のイズムに奉仕することのない、より漠然としたヒューマニズムみたいなことだから、プロパガンダというのも、少し違う。


たぶん、チャップリンが進んでいった芸術の方向は、19世紀の最高の小説がもたらすような、文学的な効果なのではないかと思う。トーキーの到来とともに喋らざるをえなくなった彼は、それを、映像そのものばかりでなく、言葉で伝えずにはいられなかった。逆説めくが、つまり小説的、文学的なのだ。

グルーチョならば、あのマシンガントークがあった方が、マイムだけより面白いのだけれど、チャップリンは、芸としてのマシンガン・トークをしない。そう、『ライムライト』でヒロインのテリー(クレア・ブルーム)と、作曲家のネヴィルは、お互い自分たちは内気だから、と言っていた。「内気な」チャーリーには、『黄金狂時代』で喋るの得意じゃないから代わりに、と言って披露したロールパンのダンスが、とてもとてもよく似合う。